2015年11月 9日 (月)

この夏

晴天の霹靂。

長いお付き合いの主治医に「僕の勘みたいなものですが、あなたはきっと、もうこの病気で死ぬことはないような気がします」と言われた。私も同感です、と答えた。

そこでがん検診を強く勧められ、伸ばし伸ばしにしていたがついに逃げ切れなくなり、受けた検査に見事ヒット。

「初期でなければ手術は受けません」と言ってしまったものだから、あれよあれよ、という間に入院、手術の段取りが組まれた。

入院前日まで変わりなく仕事を続け、手術を受けた。

店を閉めるに当たり、一番気にかかったのがいつ再開できるか、だった。

癌ならその後の治療が始まれば脱毛や免疫低下など、ハードな仕事を続けるのは困難・・・。そういう状況で「当分の間」と言うほかなかった。

不思議と治療に対する不安はなかったので、涙ひとつ流さなかったのに、お客様が「いつまでも待ってます」と言ってくださる度に迂闊にも涙がこぼれそうになった。

とことんこの仕事が好きなんだと実感した。そして復活。
もう、不死鳥???かと思う。自分のこと。

いや、ま、○○は死ななきゃ直らない・・・って言うから、あたしは永遠に死なないってことかな?

というわけで、この夏、長いお休みを経て、見事な復活をはかってしまいました。
今じゃ、人生最大の仕事量かと思うほどの毎日。
休養してる間はそれなりにいい時間を過ごさせていただき、仕事を始めたら、やっぱりこの仕事が大好きなんだと確信した。

つくづく幸せです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 6日 (金)

へそくり

自慢じゃないが、貧乏です。・・・みんな知ってるって
それでも人並みにへそくる夫

主婦歴もベテランに属する私は、ますます第六勘に磨きがかかり、驚くべき的中率
或る夜、急にスメタナの「モルダウ」が聴きたくなり、寝室のCDラックを開けようとした瞬間、ベッドで本を読んでいた(っていっても、ゴルフ雑誌ですけど)夫、慌てて私を制止しようとした。とにかく不自然な話題を引っぱり出し、何とか私をラックから遠ざけようとしている風だった。別段邪念のあるはずもない私はお構いなしにモルダウを引っぱり出して・・・開け・・た・・・・・・・・・・・・。

と、そこにいらっしゃるはずもない二つ折の福沢くんが、窮屈なケースの中で見事なパフォーマンスしてました。
ふたつ折の一角を支点にして、見事な扇状に並べられた福沢くんが一体何人居たのかも、ちょっと見では分からなかった

でも、なぜか驚かない私。
別に見つけたからと言って、山分けなはずもなく、まあ、夫のこの手の行動は別段珍しいこともないので、何事もなかったように元に戻してⅭⅮだけ持って部屋を出た。

それから夫がどんな行動を取ったか興味もない私はモルダウを愉しみ、ケースに戻した時には福沢君達は忽然と姿を消してしまっていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月10日 (水)

本日の夕飯・二日分

十二月八日の夕飯

ホタテときのこのバター焼き(ホタテ・マイタケ・しめじ・エリンギ)
蓮根と切干大根のきんぴら(蓮根・切干・豚肉・しめじ・薄揚げ・人参)
グリルチキンのサラダ(レタス・ゆで卵・人参・胡瓜・セロリ・トマト・ペンネ・玉葱・グリルチキン)
ワンタンスープ(ワンタン・長ネギ・ゴマ)
ご飯


十二月九日の夕飯

鮭ご飯(焼き鮭・三つ葉・黒ゴマ・イクラ)
豚肉と大根の煮物(豚肉・大根・枝豆・ゴマ)
スウィーティーとエビのサラダ(レタス・玉葱・スウィーティー・エビ・トマト・胡瓜)
揚げだし豆腐(豆腐・もみじおろし・しめじ・人参・小葱)


うちのサラダは大皿で出すのでちよっとリッチ気分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 7日 (日)

こぶとりばあさんの年末事情

昨日、やっと年賀状を入手。

忙しさにかまけている・・・と言われそうだけど、常軌を逸した忙しい日々。

その日常に「年末」を食い込ませて同時進行させていくのって、かなりなハードワーク・・・……(ノ゚ο゚)ノミ(ノ _ _)ノ

何せ、生活かかってますから・・・。

ということで週末の夕べ、来年のお年賀状のレイアウトをあらかた決め、試作を何枚か作ってみたりはしましたが、おそらくギリギリの投函になるでしょう・・・。

今週末は山口で孫のロードバイクのレース・・・。
家族で温泉がてら応援に行くつもりだった娘は、書道の大事な練書会・・・ということで、下の孫とふたりで我が家にお泊り。
さて・・・なに作ろう・・・・・。これが楽しみで。この微細な緊張感とワクワク感が私をつくっていると言っても過言ではないくらい。

それにしても、ひとつの仕事をこなすのにすごい時間がかかるようになっちゃったなぁ・・・・・。
今から店の買い出し。その後、友人へのお歳暮代わりに色々と詰め込んで今日中に宅配に出して、別の友人へのお歳暮代わりにちょっとしたお料理作って、三日後に迫った母の誕生日用にあったかダウン部屋着を探しに徒歩三分の○ニクロへ・・・。
日没までに終わるんかな・・・・・。

おとといの「本日の夕飯」
チキンときのことほうれん草のグラタン
ローストビーフと彩り野菜たっぷりサラダ
ビーフシチュー
みんなとっても喜んでくれました・・・報われるぅぅぅぅ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 5日 (金)

本日の夕飯

五目ひじき

菜の花ともやしの胡麻和え

芋煮汁

ローストビーフのサラダ

寒くなってきたので、あったまる芋煮、めっちゃおいしいですよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 3日 (水)

シンデレラブログ

体調維持の為、パソコンは12時まで!と決めました。


お店の「本日の夕飯」コーナー

あこや貝柱の炊き込みごはん

チーズハンバーグ

キャベツと豚肉の甘味噌炒め

かきたま汁

でした。

ちなみに昨日は・・・

え~っと・・・・

いかときのこのバター焼き

だし巻き卵

鶏と里芋と大根の煮物

豚肉と白菜の重ね蒸し

ごはん・吸い物

ネタ切れに事欠いてとうとうこんなコーナー作っちゃいました( ´艸`)プププ

でも、全部手作りなので結構大変∑(゚∇゚|||)

支えてくれるのは皆さんの笑顔です・・・・・。

・・・・きれいにまとまった?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月30日 (日)

何気に一年二か月・・・一流について考えてみました

パソコンに向かえば体が異常な反応をするようになったことに加え、仕事はどんどんハードになって、ついにパソコンに向かえなくなってしまい、早一年以上自分のブログを開くことさえなくなっていました。
少しの不安はありますが、これを充電期間と思い、また、ゆっくりペースでアップしていけたらと思っています。

とにかく久しぶりで何もかも思い通りに行かない・・・焦りはしますが、そこはおばさん・・いえ小太りなばあさんの押しの強さで乗り切りたいと思っています。

休んでいる間に、仕事は倍ほども忙しくなり、充電どころか毎日があっという間に終わってしまい、帰宅後は何も手に付かない状態が続き、ついにこの夏から水曜日は夕方、早じまいすることにしました。

とは言え、最初の二か月は殆んど病院通いばかりでしたが・・・。

今は週の真ん中にほんの少しの余裕ができ、それでもやっと乗り切っている感じの忙しおばさんです。

さて、本題。


健さんがお亡くなりになって・・・・・。
もちろん高倉健さんですよ。ちょっと旬を逸した感はありますが・・。
あまり映画を観ない私ですが、折に触れ、その人と形(なり)に、力みや奢りのない美しさを感じていたところ、突然の訃報。

・・・大切な友人がいる。追悼番組を観た彼女は、遺作となった「あなたへ」をもう一度観たくなったという。

往々にして大女優とかベテラン俳優とか言われる人は、若手俳優さんを困らせたり、大物風を吹かせたりしがちだけど、クレバーな人は違いますね。
周りの人への心配りは相当なものだったらしい。まさに一流ですね。

若いころ、お人形のような可愛さだけで売っていた女優さんが長じて、穏やかな落ち着いた演技で魅了したりする。
自ず衰える容色を、匂い立つような魅力に変えて、存在感のある「一人の女性」になっている様に出会うことがある。

思えば、彼らは私たち一般の人間がおよそ経験することのない多様な人生を演じ、絶対に不可能な時代を生き、私たちの何百倍もの数奇な経験をし、その都度「考える」機会を持つのだ。

考えることは人を成長させる。
幼少のころの壮絶な記憶も、お母様のやさしい見守りも、そのすべてが彼の考える力を育て、大人として生きる力となっていったのだろう、質の良い人が質の良い作品に出合い、何とも懐の深い役者さんだった。

先の友人は大竹しのぶさんの演劇をずっと観てきた人である。
彼女もまた歌やダンスに血の滲むような努力をしてきたに違いない。コマーシャルで流れる彼女の歌を聴いて驚いたものだ。
チャーミングな笑顔からは想像もできないが、今ではあばずれも聖女も彼女のはまり役だ。

とかく、「一流」と呼ばれる人はその名に恥じない努力をしてきた、ということなんだろうなぁ・・・・・。



| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月23日 (月)

相性・・・悪い・・?

携帯が突然うんとも・・・すん・・・・・とも。

二ヶ月ほど前のことだ。
丁度日曜日、お寺の法要に出かけ夫に迎えに来てもらおうと連絡しようとした時だった。大方買い替えだろうと覚悟してドコモショップに出かけた。

いつも(そんなにいつもじゃないけど)行くショップは休日の夕方は凄く混む道にあるので、自宅から程近いショップに行ってみた。

出てきた若い店員さん、夕方の疲れを見せながら「うわっ!!まだこんなの使ってるんすか!」いきなりのカウンターパンチ。

別に不自由しなきゃ使うでしょ、というと、「それにしてもよく持ちましたねェ・・僕が中学ぐらいのころのモデルですよ」。
と言いながら、カードを抜き取り、スプレーを吹きかけて元に戻したら戻った。

そろそろ電池交換したほうがいいかと思っていたので、ついでに電池を・・・と言うと、また「電池交換する意味がない・・」ようなことを言い、買い替えを勧められた。
決め台詞は「毎月いくら払ってます?今、いろんなサービス出てるから、スマホの方がお得ですよ」。

ことごとくカチン!ときていた私は「買い換えるかも知れないけどスマホは要らない。今はこれでいい」と言って店を出ようとしたら「高い方が好きなんすか?」ときた。

けんか腰で来た客でもないのに、呆れた棄て台詞だ。

さすがにキレたが、にっこり笑って「替えるなら、他所で替えます」と言って出てきた。

・・・で、やっぱりその時はやってきた。
今度は夫の大会当日、スクールのコーチと大事なやり取りをしなくてはいけない、という日。やはり急場しのぎでカードを抜き差ししたら何となく繋がった。

この連休で買い替えだな・・・と思っていた矢先。新聞にでかでかとドコモでアイフォン発売の広告。

あ~ぁ・・・・。
混み合う店内で何時間も待たされてまで買い替えしたくな~い。
しかも、この上「え?アイフォンじゃない?」みたいな接客されたら敵わんし。
他の会社にするのも面倒・・・・・。
結局、意地を通して不自由に甘んじているおばちゃんでした。

やっぱり相性悪い?NTTさんもドコモさんも。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年9月17日 (火)

どちらさま?

この日曜日は夫の一年に一度の「お祭り」マスターズスイミングフェスタ。
二種目にエントリー・・・・。

私は例によってお弁当での参戦。
今年は我がBSS○○からは総勢二十数人がエントリーしていて、応援の人を入れればそれ以上・・・。

信条として「すこし多め。傷みにくい。もたれない。つまみやすい。」を作ることにしている。
余れば悲しいが、少ないと手をつけ難い。

幸い、「よかったらいただいて帰ってもいいですか?」といってくれる人もいるので、充分の注意を喚起して、お持ち帰りにも便利な取り皿感覚のちいさなパックも持参している。

今年は袱紗寿司、稲荷寿司、筑前煮、おはぎ、それに冷製パンプキンスープ。

大きなクーラーボックスでお昼前に会場入り。
幸い、腰を痛めていることを心配して、娘が朝から応援に来てくれた。
応援の応援だな・・・・。

夫も無事完泳し、閉会を待たずに帰宅した。
夫は夜の打ち上げに参加するので久々の一人の時間。
といってもほんの数時間。

前置きが長くなってしまったが、冷蔵庫を見ると残り野菜がたくさん。具沢山の味噌汁でも作るか、と野菜を取り出しているうちに急にクリームシチューが食べたくなって、バターで小麦粉を炒め、牛乳で溶いてベシャメルソースを作ったが、初め味噌汁を作ろうと冷蔵庫を開けて材料を出していたものだからそこに手作りの味噌があった。
味は味噌でつけてみたくなって、どうせ一人分、と思い、みそこしも使わず味噌を溶いたらえらい代物ができてしまった。

多国籍料理なるものはあるが・・・違う。・・無国籍?・・いや・・・・どちらさま?
どう見ても一線を越えてしまった・・・国籍不明。
いつスクランブルかけられて撃ち落されるかわからないくらいの、まるで不審な一品。

私ときたら、必死になって料理する時には妥協はしないが、それは誰かに食べてもらう時。

自分の事って案外いい加減。
しかも、前日は真夜中まで下ごしらえして、早朝から出発時間に間に合うように根を詰めて料理した後だから。

でもね。
その国籍不明味噌シチュー・・・意外にもイケた。
朝も食べていいな、と思ったくらい。

お味噌と牛乳・・・案外仲良くできるかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月11日 (水)

滝クリ桃クロ桃クリさんねん

お・も・て・な・し!・・・おもてなし・・合掌。

まぁ。美しい。成熟した日本を語るに実に相応しい美しさで完璧にプレゼンしてくださいまして感激しておりますが、その後、新聞もウェブも(恐らくテレビのワイドショーあたりは凄いことになってるんだろうなぁ)かまびすしいこと・・・。

早速「滝クリ」争奪戦だそうで。どんどんギャラは高騰するんだろうなぁ・・・。

私はといえば、この夏、福島の桃を買い続けて、もうこれで終わりにしようかと思ってもつい買ってしまっている。

価格が他の産地のものの半分ほど・・・。いや、三分の一ほどか・・・。
それでも売れずに陳列してあるのを見てしまうと思わずカートに入れてしまう。

ここ数回は中が茶色っぽく変色していてあんまり美味しくはないが、世が世ならスーパーに並んでいるような大きさではない、間違いなくデパートや高級果物屋さんで進物用に並ぶような見事なものだ。

表舞台はオリンピックで盛り上がっていても、お膝元の福島の人々は辛酸を舐めている。
これが現実だ。
せめて頑張っている農家の人たちが微かな希望を無くさないように、福島産の農産物を見つけては求め、探しては求め・・・。

国を信用してのことではない。
夫とふたりで食するだけだ。年寄りふたりなら「よもや・・でもいいよね」ということだ。

せめて相場の妥当な価格で流通してくれることを願いながら・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«二度目のぎっくり・・